昭和27年のはじめ、船橋在住の剣道愛好者が集まり船橋修武会を結成し、木造の中央公民館の一室を借りて稽古をしていました。
随時剣道が盛んになると共に戦後混乱期の青少年問題改善のために道場建設の機運が高まり、鳥光一先生、馬淵好吉先生、斉藤兼松先生などが中心となって道場建設の運動を進め、市内の有志「篤志家」より多大な浄財支援を受け、当時の警察署長の協力をも得て、昭和28年10月船橋市本町の地に道場「春風館」が完成しました。
大会で日本剣道形を打つ馬淵範士と鳥光範士
同年、全日本剣道連盟並びに千葉県剣道連盟が発足すると共に、各市町村に支部の結成が計られ、船橋市においても「船橋春風館」を根幹とした船橋市剣道連盟が誕生しました。これを契機に船橋市の剣道は本格的に軌道にのることとなり、船橋市剣道連盟 (以後連盟と表記)の指針を「剣道を通じて青少年の健全育成、市民の体位向上・人格の涵養に貢献することを主眼とし、併せて会員相互の親睦、技量の研磨と連盟の発展向上に努力する一方、船橋市体育協会に加盟し一般市民の健康増進に寄与すること」としました。
子供たちを前に訓示する木村篤太郎全剣連初代会長
春風館道場での大会風景
昔の稽古風景
全剣連初代会長・木村篤太郎先生の
書による道場名「春風館」
試合を応援する選手たち
○連盟の強化発展と技術向上
○稽古会並びに試合大会の開催
○技量向上に関する研究会及び講習会の開催
○段位の審査会(三段まで)並びに認定
○加盟団体の普及振興に対する支援
○表彰並びに慶弔に関する事
○情報の周知徹底
を具体的な活動要綱とし、その実践のために、役員会、理事会、常任理事会を密に行い意思の疎通を図り、連盟の円滑な運営に尽力しています。また連盟としては年3回の市民剣道大会の開催のほか、中体連・高体連主催の大会への支援、年4回の級・段位審査会の実施により会員の意欲の向上を計る一方、審判法・剣道形講習会並びに外部講師を招聘しての年5回の講習会等により常に最新の知識を吸収し、技量の向上に勤めています。
連盟創成期の審査会風景
剣道形を打つ船剣連前会長・野田先生
船橋春風館より船橋市武道センターに
大太鼓と木刀を寄贈
令和4年現在、連盟に加盟する支部も初期の9支部から29支部に増大し、一般登録会員500名、学生1500名を超える大きな団体として活動しており、市内各地には数多くの稽古場が設けられ幼少年層から熟年層まで一体となった稽古が活発に行われています。
更に連盟の定例稽古を毎週火曜日に実施し各支部の指導者を含む剣士が一堂に会し熱気溢れる稽古を継続しています。
船橋市剣道連盟創立五十周年記念 学生剣道大会 役員・審判員
船橋市剣道連盟創立五十周年記念式典祝賀会
近年の少子化並びにスポーツ文化の多様化に伴う剣道人口の減少という重要な問題を真摯に受け止め、若手剣士の養成に沿うべく平成7年度より青年部、11年度よりは女子部を発足させ、月1回の稽古会を実 施、青年層女子層の技術・意欲向上を目指し、底辺の拡充と小・中・高校生の拡大に努力しています。
また、情報公開と周知の一環として、平成11年4月より船橋市剣道連盟のホームページ
(http://funabashi-kendo.gr.jp/)を開設したところ、海外からのアクセスを含め現在は20,000回を超える閲覧を記録しています。
平成23(2011)年〜は、船橋アリーナの大型スクリーンを利用し、試合の活性化に努めています。
内藤五雄会長が、令和5年度全日本剣道連盟の剣道有功賞を受賞されました。(船橋剣道連盟においては初受賞)
※剣道有功賞は、地域において剣道の普及発展のために長年にわたっての功績のある方を表彰するもの。
左より、船橋市教育委員会 教育長松本淳様、内藤五雄会長、山ア幸男副会長
本連盟副会長兼事務局長の山ア先生が2023年10月13日に生涯スポーツ功労者として文部科学大臣表彰を受賞されました。同賞は、地域におけるスポーツの健全な普及および発展に貢献し、スポーツの振興に顕著な成果をあげたスポーツ関係者に贈られるものです。山ア副会長は25年の長きにわたり本連盟事務局長を務められる中、本連盟が加盟する本市スポーツ協会にも連盟代表として長年貢献され、令和3年からは同協会会長として本市スポーツ事業の先頭に立って尽力されています。また、千葉県スポーツ協会理事としても県民体育大会を中心に尽力され、今回、本年度同賞の本県候補者として推薦され、めでたく受賞されました。
以上のとおり連盟は今後とも「剣道理念」を目標に伝統文化である剣道の普及、承継に鋭意努力する次第です。
©1999-2024 船橋市剣道連盟 All Right Right Reserved