船橋剣友会支部旗

創立年月日 昭和47年4月23日
会員数 「幼小学生」4名
「中・高校生」4名
「一般」13名
合 計  21名
支部長名 児玉康孝
稽古場所 船橋市立八木が谷中学校 体育館
稽古場所住所 船橋市八木が谷2-3-1
地図検索:「住所で探す」に住所を入力して下さい
稽古日時 日曜日 午前7時〜9時半
月曜日 午後6時半〜9時半
支部連絡先 事務局 等々力照子
船橋市咲が丘4-34-7-105
TEL:047-449-1098

指導部 児玉康孝
船橋市八木が谷町1-15-8
TEL:047-447-2479
ホームページアドレス  

船橋剣友会沿革
昭和47年4月23日

剣道愛好家渡辺文一氏と染谷三郎氏が船橋市長藤代七郎氏を来賓にお迎えして、剣道理念の基に地域青少年の健全な精神と身体の育成を図り、以て相互の交友関係を深め、人格形成 の促進と非行防止の一助を担い、将来の社会の発展に寄与する人材育成を目的として「船橋剣友会」を結成し、船橋市八木が谷1丁目10番13号八木が谷共和自治会館を道場に使用して発足した。

昭和47年6月 船橋三咲小学校体育館に道場を移転。
昭和48年4月 船橋市立八木が谷小学校の創立に伴い同小学校施設開放運営委員会に参加し、同体育館の使用許可を申請し船橋市教育委員会の承認を受けた。

夏季研修については、勝浦市日本武道研修センターにおいて、昭和55年7月30日、昭和56年7月31日、昭和57年7月29日、昭和58年7月28日、昭和59年7月27日、昭和60年8月23日等に、ミツボシ繊維工業株式会社主催の講師大野操一郎範士九段・矢野博志範士八段指導に よる2泊3日の夏季青少年錬成大会に参加し、高校生一般の部、中学生の部、小学生の部において、それぞれ3位の成績を収めた。
昭和61年以降 八木が谷小学校体育館において夏季合宿錬成を実施し現在に至っている。

指導信念
現在の少子化時代においては学校施設のより効率的な活用を図るために、八木が谷小学校、八木が谷中学校、八木が谷北小学校、咲が丘小学校の各施設開放運営委員会が連絡を図り、4校開放連絡協議会を結成し、体力や年齢・技術・興味・目的に応じて、いつまでもスポーツを楽しむことができる生涯スポーツ社会を実現する、総合型スポーツクラブへの努力目標が期待されるようになってきた。

しかしながら剣道を学ぶ者にとっては、基本をよく守り身につけると言うことは極めて大切なことである。特に真剣に学ぶ心を作ること。教えをよく聞く素直な心を作ること。すがすがしく無理のない自然の姿を身につけること。物事をよく工夫研究する心を作ること。積極的に鍛錬すること。以上の事柄は剣道を学び志す者の基本的な心構えとして大切なことであると思われる。よって、今後もこの信念を貫いていきたい。


夏季合宿錬成


夏季合宿錬成


春のレクレーション


新年会


集合写真

©1999-2022 船橋市剣道連盟 All Right Reserved