高根四神会

創立年月日 昭和59年6月 (平成12年4月改名)
会員数 「幼小学生」22名
「中・高校生」2名
「一般」13名
合 計  47名
支部長名 鳥光眞吾
稽古場所 二和小学校体育館
稽古場所住所 船橋市二和東1-9-11
地図検索:「住所で探す」に住所を入力して下さい
稽古日時 水曜日19時〜20時(幼少生上級者)
土曜日14時〜15時(幼少生) 15時〜17時(一般)
支部連絡先 会長 鳥光眞吾 
船橋市東船橋7-8-2-101
Tel:047-422-5603

事務局 守 直之 
船橋市南三咲1-28-10
Tel:047-448-8445
e-mail:morifamily‐papa-mama@nifty.com
ホームページアドレス  

高根四神会沿革
昭和59年

子供の礼儀、勇気、思いやりの心を養い、相手の人格を尊重し、また自ら正しいと思うことは主張できる、調和の取れた青少年の育成したいという高根小学校PTA役員の方の中心となり、体育館開放がスタートした高根小学校を利用し高根公民館活動の一環として活動をはじめた。

発足時は桜井良親先生(教士七段)を師範にお迎えして会の基礎を築いていただき、その後平成元年、これまでもご指導をいただいていた鳥光眞吾先生に師範をお願いし現在に至る。

平成10年12月

恒例の会長杯を拡大し、創立15周年の記念大会を開催した。近隣の剣友会をお招きしての大会を長く企画していたが、近年、剣道人口が減るとともに当会も、所属の小学生が少なくなり内輪だけの記念大会になったが、元気な子供たちの声が広い体育館を一杯にし、次の世代への期待も膨らんだ。

平成12年4月

長年親しんできた当会の名称を「高根剣道クラブ」ら、心機一転、より健全で強い心身を養うことを祈念して「高根四神会」と改称した。

平成13年9月

高根四神会としては初めての仕事となる「小学生大会での日本剣道形」を披露した。持ち回りで行われるようになって初めての披露であったため、満足のいけるものではなく、終了後、多くの先生方にご指導をいただいたが、小さい会の指導部にとって貴重な経験であり、それがこれからの子供たちへの指導に生かせるよう心がけている。

平成14年4月

予てより昼の時間帯での稽古を望んでいた当会は、大変お世話になった高根小学校での活動に別れを告げ、活動拠点をお隣の二和小学校体育館に移して再スタートを切った。現在に至る。


年間行事

1月の初稽古に始まり、船橋市剣道連盟主催の「学生個人戦」「学生団体戦」「市民個人戦」「市民団体戦」の各剣道大会での活躍を目標に稽古を重ねている。また、夏休みには集中稽古、12月には稽古納めの会長杯、級審査が行われる。


道場訓

鳥光先生の出身母体である「船橋春風館」の道場訓をお借りし、当会の道場訓としてもその心を伝えていこうとしている。


四神

吉の地相や空間を守るとされる中国古代の空想的動物。当会の末永い繁栄と安全を祈念し、この四方位の神の名を会の名称とした。


©1999-2022 船橋市剣道連盟 All Righty Reserved